タイガハウスのリフォーム事例が放映されました。
2017.07.03
先日、信越放送で放映されました当社のリフォーム事例です。
タイガハウスの「地中熱と太陽光の家」に築40年の家を
長期優良住宅化リフォームの対象建物です。
耐震補強と省エネ改修のすべての部分をクリアし
国からのお墨付きを頂き、補助金も満額対象になりました。
まずはご覧ください。
↓
外観は一見余り変わりません
外壁の仕上げ シラス壁そとん壁
腰板 木調サイディング
屋根瓦 既存和瓦
〒388-8014 長野県長野市篠ノ井塩崎6777-5
TEL 026-293-3709 FAX 026-293-6709
2017.07.03
先日、信越放送で放映されました当社のリフォーム事例です。
タイガハウスの「地中熱と太陽光の家」に築40年の家を
長期優良住宅化リフォームの対象建物です。
耐震補強と省エネ改修のすべての部分をクリアし
国からのお墨付きを頂き、補助金も満額対象になりました。
まずはご覧ください。
↓
外観は一見余り変わりません
外壁の仕上げ シラス壁そとん壁
腰板 木調サイディング
屋根瓦 既存和瓦
2017.01.27
毎日、毎日、寒い日が続いていますね。
暖かい地方で生まれ育った私は寒いのが大の苦手で、秋の終り頃から
とても憂うつな気分で、冬を越すのに覚悟が必要になります。
この冬は特別寒さが厳しいです。
でも、事務所を地熱活用エコリフォームしてからは、外が寒いのが分かりません。
寒くない家になったからです。
「地熱活用住宅って何ですか?」電話でよく聞かれます。
言葉で説明してもうまく伝わりにくいです。
面倒でもお出かけ頂いて、実際に体感してみてください。
「ホントなの?」という疑惑が「ホントだ!」に変わるかもしれません。
私たちの家づくりのテーマは家族・住まい・地球が「長生きするための家づくり」です。
「長生き」には3つの意味が込められています。
1)家族が健康に長生きするための環境を実現すること
2)住宅が長生きできる(長持ちする)ように、構造材を腐らせないこと
3)地球が長生き(地球温暖化防止)するため、高断熱・高気密住宅にすることです。
★家中の結露に悩める方。
★家の中の温度差に心配している方。
★大物の洗濯物が乾かず困っていたり、火事を心配している方。
★布団干しは春になるまであきらめている方。
★家のリノベーションや新築、建て替えを考えている方。
★もうどうでもいいから寒いのを我慢したくない!という方。
地中熱活用住宅を一度でいいです、この季節に実感してみて下さい。
記
日時・・・2 月10日(土) ~12日(月)の3日間
10時~夕方4時頃まで
会場・・・長野市篠ノ井塩崎6777-5 大賀事務所兼モデルハウス
お申し込みは予約制となりますので、お手数でもご一報ください。
電話・・026-293-3709
(※各記入項目入力の上、コメント欄に『体感会参加希望』とお書き下さい)
詳細はご予約の折にお伝え致します。
2016.11.05
タイガハウスでリノベーション&新築された方々のいろいろな声を盛り込んだ
新しい資料が出来上がってきました。
この資料をつくるにあたっては、多くの方々のご協力を頂きました。
みなさまのご厚意に支えられて仕上がったパンフレット
ごらんください。
2016.10.29
10月22日(土)心配していた雨もなく工作日和でした。
今回で、3回目を迎えるこの企画は、私たちと皆様とが気軽にお付き合できる場所です。
お客様同士、横のつながりを持ってお付き合い下さり、先輩からの知恵や小さなお悩み
の解決につながる機会になってもらえるといいな・・なんて思っています。
今年は、小さな背付イスと、キッチンでは鳥の胸肉を使ったお料理に挑戦します。
早速、工作が始まりました。
同時進行で、キッチンでは「ほったらかしのしっとりハム」に取り掛かります。
鳥胸肉は、もも肉より安価ですが過熱し過ぎるとパサパサになり美味しくありません。
でもこの方法だと信じられない程柔らかく造り置きもできるのでありがたいです。。
鳥胸肉に軽く、塩コショウを揉み込み、ビニール袋に入れ空気を抜きます。
鍋にそのまま入れ、たっぷり水を入れ、火にかけます。
水がゆらゆら~ぶつぶつ沸騰してきたら中火にしてIHヒーターで5分ほど加熱。
スーパーラジエントヒーターなら中火にして1分沸騰させ、そのまま冷めるまで
どちらも、2時間ほどほったらかしにしておきます。これで出来上げり、後はお好みで・・。
続いて「ストレス発散チキンカツ」を作ります。
外では悩みながら楽しそうに作品が出来上がっているようです。
それぞれ、お気に入りのマイチェアーができました。
そろそろお料理も出来上がった頃、お腹もすいてきました。
差し入れのおやつもみんなで頂きます。
人生の先輩から美味しい漬物のレシピを教えて頂いたり、お料理談議に花が咲きます。
どの子もみんな仲良く、大人を交えて久々に「かくれんぼ」なんかしちゃいました。
途中で、山のきのこが届けられ、今夜はきのこ鍋と行こうかな・・。
皆さんにお茶当番からお料理、後片付けまでやって頂きホント、助かりました。
今日は一日ありがとうございました。
次回を楽しみにしております。
2016.09.22
イベントは終了しました。
★当社は今迄、構造と完成見学会しか行って来ましたが、地中熱を利用しているのに
一番見て頂きたい部分の見学会を行っていませんでした、そこで今回この様な企画をしました。
★お待たせしました、申請中で有りましたBERS住宅のゼロエネルギーと長期優良住宅等
全ての申請が承認されました。
★地中熱利用と長期優良住宅の基礎工事が始まります、
他では見る事が出来ない施工中ではの見所が沢山あります。
★特に基礎工事では、いずれ見えなく成ってしまう部分ですが、
地中熱を有効に取り入れる為に行う部分も有ります。
ご来場頂き、ご自身の目で見て頂ければ他との違いが良く分かります。
きっと貴方の家づくりの参考になります。
日時:9月23日(金)~10月20日(木)
時間:お客様と打ち合わせの上で決めさせて頂きます。
電話:026-293-3709
場所:第一会場
大賀モデルハウス兼事務所 (長野市篠ノ井塩崎6777-5)
第二会場
只今施工中の現場(当社係員がご案内いたします。)
参加費:無料
★施工中の現場です、毎日状況が変わってゆきますので、ご希望の方は何度でもご案内致します。
完全予約制です。
お待ちしております。
2016.04.19
イベントは終了しました。
「家を建てたいとか改修工事をしたいが、何から始めて良いか分からない…。
「ハウスメーカーや工務店、どこに行ったら自分の思い描く家がかなえられるのか…」
など、家づくりを考え始めると、まず初動の第一歩が難しいんじゃないでしょうか。
その上、「執拗に営業されたら邪魔くさいな」とか…(笑)
どうしたら居心地のいい家になるか。暖かい家、省エネな家になるのか。
自分はこんな家が欲しいんだけど、どうしたら良いのか。
そんな事も踏まえながら、まずは初歩的なお話をみなさんと
たのしく出来ればと思いますので気楽にご参加頂ける内容になっていると思います。
今回の勉強会はそういった方々に、家づくりの基本部分だけでも知って頂ければと思い
企画させて頂きました。
今年度は、新築でもリフォームでも住宅を取得したり改修をお考えの方には、
消費税や補助金の事を考えますと、絶好のチャンスです。
新築時の長期優良住宅の補助金申請の受け付け開始は、5月中旬頃の予定。
(補助額最大100万円の予定)
リフォーム等の長期優良住宅化リフォームの補助金申請の受け付け開始は、
5月中旬頃の予定です。
(補助額最大250万円の予定)
真剣に考える人の『家づくり勉強会』
・予定内容:
①つくり方の違い
②素材、材料の違い・選び方
③家の価格はどこで変わるの?
④本年度予定の補助金説明
日程:5月28日(土)
時間:14:00~15:30 (90分程の予定)
場所:(有)大賀モデルハウス兼事務所内イベントルーム(長野市篠ノ井塩崎6777-5)
⇒場所が分からない方にはその旨ご連絡頂ければ地図をこちらからお送り致します。
参加費:もちろん無料です。
予約制・5組
申し込み締め切り:5月25日(水)
当日の参加予定人数をお知らせ下さい。
また、お電話でのお問合せも受け付けております。
電話:026-293-3709
・ご参加いただいた方々に対して、弊社からの営業は一切行いません。
・個人情報は、弊社で厳重に管理させて頂きます。
お待ちしております!
2016.03.10
補助金申請関係のご質問はいつでもお問い合わせください。
今シーズンは気温の変化が激しく、寒いかと思っても、急に暖かく成ったりと
外気温の変動が激しく変わります。
そこで、1年を通して15~18℃位で殆ど変らない温度の、
地熱を一度体感をしにお出かけ下さい。
この時期でないと感じられない、人にやさしい温度です!
きっと床下へのイメージも変わります!
お話する内容の一例
・地熱の利用方法
・地熱住宅のランニングコスト
・長期優良住宅の補助金取得法(新築・リフォーム)
・その他疑問点の説明
時間:8時30分~17時00分(時間外のご希望もご相談ください)
予約制 (来場予定の3日前までには連絡して下さい。)
電話:026-293-3709
場所:大賀モデルハウス兼事務所 (長野市篠ノ井塩崎6777-5)
相談料:無料
新築時の長期優良住宅の補助金申請の受け付け開始は、5月中旬頃の予定。
(補助額最大100万円の予定)
リフォーム等の長期優良住宅化リフォームの補助金申請の受け付け開始は、
4月中旬頃の予定です。
(補助額最大250万円の予定)
今年度は、新築でもリフォームでも住宅を取得したり改修をお考えの方には、
消費税や補助金の事を考えますと、絶好のチャンスです。
2016.02.24
2月20日(土)断熱リフォームセミナーが予定通り終了しました。
このセミナーで改めて感じたのは、みなさまダントツで「冬・あったかい家」
「夏・涼しく暮らせる家」が欲しいということです。
いかに今年の冬が暖冬であっても、やはり信州の冬はとても寒いということです。
今回はたまたま「愛知の夏を涼しく暮らしたい」との一途な思いから
ご参加下さった方もおいでになりましたが・・・。
遠路はるばるありがとうございました。
今、住宅を新築した場合「長期優良住宅」では、最大100万円、
「長期優良住宅化リフォーム」の場合が最大200万円国から補助金が支給されます。
ではなぜ国からそのような大金が補助金として支給されるのでしょうか?
その理由を参加者みんなで考えてみました。
ズバリ 「空き家対策でしょう!!」 といきなり適格な発言があり、驚きました。
(本当はもっと的を外れた答えがたくさん出てくるのを期待したのですが・・・ザンネン)
鋭い質問はもちろんですが、まさか一般の主婦の方から第一種換気だの第二種換気だの
と専門用語がスラスラ出てくるとは・・・講師の玉川さんは嬉しくてワクワクしたそうです。
皆さんの「良い家が欲しい・家づくりで絶対失敗したくない」と、いう強い気持ちがビンビン
伝わってきました。
こちらも、ハンパな気持ちではいられなくなりました。
かなりヒートアップしたセミナーになってきました。
このセミナーには以前タイガハウスを新築された方と断熱リフォームされた方も好意的に
ご参加下さり、生の暮らしぶりや一年間の光熱費の生データーを持参してくれました。
(まさか資料持参でご参加下さるとは夢にも思っておりませんでした、ビックリするやら嬉しいやら・・)
お隣同士で「実際はどうなのですか?」
「坪単価は?」・・などとお聞きしていたようです。
また、「伝導型地中熱」の開発元、玉川さんも、熱心な質問や意見がでる中
温熱マニアック魂に火がついてしまったようで、予定時間をかなりオーバーしてしまいました。
(大変申し訳ありませんでした)
セミナー終了後も時間の許す限り気になることの質問や応答をそれぞれ交わしていたようです。
皆様に笑顔でお帰り頂くことができて開催側としては喜ばしいことでした。
20日は割合暖かく暖房はしておりませんでしたが、この熱気と「地中熱」のおかげ?で
室内は21~22℃程もありました。
いつの間にか外は雨となり、「やっぱり外は寒いや~」といいながら
皆さんお帰りになりました。
今日はみなさま、本当にお疲れさまでした。
玉川さんも「いや~今日は楽しかった~!!!」
「又来ます!是非また呼んでください」と満面の笑顔でした。
みなさま、休日の貴重な時間をありがとうございました。
このセミナーが皆様の家づくりに少しでも役立ってくれることを願っております。
今回ご都合のつかなかった方、是非次回のご参加をお待ちしております。
2016.01.28
-イベントは終了しました。-
★最大200万円補助金支給!
長期優良住宅化リフォーム・リノベーション 体感&説明会開催のお知らせです。
★長期優良住宅化リフォームとはどんなモノなのか
「快適に暮らせるリフォーム・リノベーションとは」
「なぜ、高気密・高断熱の外断熱工法なのか」
「リフォーム・リノベーションで注意しておきたい事」 などなど…。
★「長生きできる家」著者 玉川和浩氏をお迎えして「長生きできる家」
とはどんな家なのかのお話もして頂きます。
★参加者特典:玉川和浩氏著書「長生きできる家」をプレゼント致します。
日時:2月20日(土)13時30分~15時30分
電話:026-293-3709
場所:大賀モデルハウス兼事務所 (長野市篠ノ井塩崎6777-5)
定員:10組程の予定
参加費:無料
◆なぜ高気密高断熱の家なのか、なぜ外断熱なのか、この機会に是非ご一緒に勉強してみませんか?
尚、準備の都合上、ご予約が必要となります。
お手数ですが2月13日(土)までにご連絡お願い致します。
※昨年、「長期優良住宅」を新築して、国から100万円の補助金を頂いたお客様は2件、
また、「長期優良住宅化リフォーム・S基準」で補助金200万円を頂いた方は1件、補助金支給待ちのお客様が1件おられました。国からの補助金ですので、支給されるまでには完成の手続きを終えてからだいたい6ヶ月程かかりますが、大きなお金が支給されるのは誰しも嬉しいと思います。
私達としてもお施主様から「入金になりましたよ~ありがとうございました」と弾んだ声でご連絡いただくと、自分のことのように嬉しいものです。
リフォーム・リノベーションをお考えでなくても「外断熱・高気密高断熱・地中熱活用住宅」に興味のある方は「伝導型地中熱開発元・玉川和浩氏」とお話をしにお出かけ下さい。
2016.01.01
外見は前の家の面影を残しつつ、高気密・高断熱住宅に・・・基礎から小屋裏まで
途切れることの無い外断熱の家、長期優良住宅化リフォーム(リノベーション)が、完成しました。
「この家を残したい、高齢のお母様を悲しませたくない、そもそも壊すなんて考えていない」
そんな思いから工務店探しが始まりました。
K様の家は築35年、どこに頼んでも建て替えしか言われなかったようです。
(壊してしまうには本当にもったいない・・・
こんな立派な家を壊して建て替えを勧めるなんて、私たちには信じられないことです)
ほとんどの方は35年も住めば建て替えしか考えていないようです。
普通に壊してしまうことしか頭に浮かばないようなのが、とても残念です・・・。
家は最後の最後まで付き合ってあげてください。
いかようにもリノベーションできるのです。
完全外断熱の消費エネルギーの限りなく少ない家に生まれ変わり、ワクワクしながら
笑顔で暮らせることを皆さんに知ってもらいたいと思っております。
外壁立ち上がりの部分は光セラ・サイディング、壁全体を薩摩中霧島そとん壁で仕上げてあります。
シラス外壁はメンテナンスフリーとなります。
玄関は既存の下駄箱をそのまま使用し、正面ドアーの向こうにはシューズクロークスペースを新設しました。
居室部分は、既存の広縁と和室8畳を一つにし、床は杉の無垢材・無塗装品を使用、ミツロウワックスを1回
塗布してあります。
居室部分(リビング)とつながって、既存キッチンを対面式に変更しました。
内壁は薩摩中霧島壁(シラス壁)を採用し、このシラス壁の最大の特徴である「消臭効果」により
いつまでも残ってほしくない調理臭などは翌日に持ち越しません。
キッチンはサクラ材でオーダーし、IHヒーターではなくセラミックヒーター・スーパーラジエントを採用しました。
これにより遠赤外線でお湯を沸かしたり調理をしたり、まるで炭火でお料理したような美味しさになります。
既存和室は大きな変更はなく、仏間を縮小しその横に物入れを新設し、和室畳の一部を
杉材に変更しました。
階段は傾斜をゆるくとり、階段親柱は取り外した柱の一部を使用しました。
裏側にはお孫さんたちの身長とアンパンマンが飛んでいる懐かしい柱です。
二階洋間はナラの床材を使用しましたが、ミツロウワックスを塗ることにより白地からこのような
落ち着いた色に変わります。二階の廊下もナラ材を使用しました。
人それぞれ価値観が違うかもしれませんが、家は高価なものですので
簡単に建て替えを考えずに、できるだけ長く住み繫いで行って欲しいです。
良い家は多くの人を引きつけます。
毎日過ごす場所が今よりもっと快適になれば、きっと楽しい人生が送れると思います。
本日から、地中熱住宅見学会と合わせて、 モデルハウス内をオンラインでご覧いただけるようになりました。 360度カメラでモデルハウス内観をご覧いただける<バーチャル見学会>です。 最近では、長野県内の新型コロ […]