「我が家の大黒柱に出会う旅」行ってきました!
2011.05.05
4月3日(日)晴れ
「我が家の大黒柱」を見つけてきました!!
朝、8:30集合、4月と言ってもまだまだ寒いですが、それぞれ寒くないような服装で集合です。
いや違いました、約1名「寒くない?」の服装で見えました。
若いってすごいですね! いいなー
私なんか、パンツの下はレッグウオーマーでもまだ足は冷えていると言うのに・・・デス。
中央道、中津川で降り、玉川さんとの待ち合わせ場所まで、20分ほどの「きりら坂下、道の駅」へ
昼食を済ませ、目的地の山の中へ案内されて、1時ころ到着です。
ここから、山に登るぞ!!
これが、我が家の大黒柱になるのか・・・
ご自分の名前を書いて、プレートを取り付けます。
ご家族全員で、二礼二拍手一礼。
みなさんで、お清めの清酒を・・・その後、ご主人から檜の根元に「エイ!、エイ!、エイ!」と、最初の一刀を入れていただきました。続いて奥さまへ、奥さまから息子さん達へ と斧は入れられました。
「木は三倍」といって、樹齢の三倍の年月くらいは使えるのだそうです。
この檜は98年程のものですので、300年くらいは大黒柱として活躍してくれそうです。
ご主人と奥さまが手をつながなければ、大黒柱に手が回りません。子、孫、その先までシッカりM邸を守ってくれることでしょう。
檜の香りのする、8寸角の大黒柱についに、Mさまご家族が巡り合えました。
この檜を植林した時は、まだMさまは生まれていませんでした。90年以上経って、巡り合った・・とてつもなく長い時を超えて、これから、Mさまの家にお嫁入りです。
そして、この時に立ち合わせていただけた、ありがたいご縁に感謝いたします。
Mさま、ご家族様、おめでとうございます!!